同朋大学・名古屋音楽大学・名古屋造形大学の図書・情報センターの情報関連のWebサイトです

基本用語集[画像編集]

色の表現方式 RGBとCMYK

RGB(光の三原色)

shum_08

  • 赤(Red)
  • 緑(Green)
  • 青(Blue)

の三つの原色を混ぜて色を再現する。
デジタルカメラなどで撮影された画像、パソコンのディスプレイ上に表現される色は光の発光を利用して色を表現するので、パソコン上で扱う画像はRGBを選ぶ。

CMYK(色の三原色+黒)

shum_23

  • 藍色(Cyan)
  • 深紅色(Magenta)
  • 黄色(Yellow)
  • 黒(blacK)

の配合比率を変化させて、色を表現する。理論上ではCMYで全ての色を表現できるが、実際にはCMYのインクを混色して綺麗な黒色を表現するのは技術的に難しく、鈍い暗色にしかならないので、プリンターなどで黒色をより美しく表現する為にCMYKが採用されている。よって印刷をする場合は、CMYKを選ぶ。

解像度(dpi)

画像の密度を表す。1インチ四方の四角に、いくつのピクセル(RGBの各ドット)が入るかということ。
数字が多いほどきれいな画像になるが、画像のサイズ(情報量:単位はbyte[バイト])も重たくなる。

shum_18

拡張子

拡張子とは、ファイル名の最後につく「.」(ドット)で区切られた以下の部分で、ファイルの種類や形式を識別するための文字列のこと。拡張子がついていなかったり、半角英数でなければ、ファイルが正常に開かないことがある。

例) jhoho.txtならば、txtが拡張子。

主な拡張子

txt

      テキストファイル。

psd

      フォトショップで作成されたファイル。

ai

      イラストレーターで作成されたファイル。

jpg

      圧縮画像ファイル。写真系画像によく使われる圧縮されたファイル。透過不可。jpegとも書く。

gif

      画像ファイル。8ビット(256色)までの画像が保存できる。透過可。

png

      画像ファイル。フルカラーの自然画を劣化無しで圧縮できる。透過可。CMYK対応不可。

pdf

      表示用画像ファイル。様々な圧縮サイズを選べるため、確認用として重宝。

eps

    画像ファイル。ベクトルデータとビットマップ画像の両方が保存可能。

また、ファイルに名前をつける際には、次のような注意点がある。

  • 名前の頭に「.」(ドット)をつけない(見れなくなるため)
  • 名前の中に「:」「 / 」 などの記号を使わない(文字化け防止)
  • 拡張子の前に必ず「.」(ドット)をつける(つけ忘れると拡張子として認識されない)

 

 

PAGETOP